
医療的ケア児支援法が施行された2021年より、保育園や公立小学校での医療的ケア児の受け入れが少しずつ進んできています。
障害児訪問保育アニーでは、今年度も東京23区の各自治体の保育課に、医療的ケアのあるお子さんの保育園でのお預かり状況をヒアリングしました。自治体によって受け入れるお子さんの人数や対応できる医療的ケアの範囲が少しずつ広がってきています。
復職を考えている方は、いまが手続きの真っ最中だと思います。保育園を探される際に、少しでも参考になれば幸いです。
※なお、すべて7月時点での情報になりますので、最新情報は各自治体へお問い合わせください。
東京都23区でのお預かり状況
- 千代田区
-
【医療的ケア児を預かる園】
区内認可保育園(地域型保育事業を除く。)、区立こども園、幼保一体施設、認定こども園【定員】
原則1保育所につき1人【対応可能な医療的ケア】
①口腔内、鼻腔内または気管カニューレ内部の喀痰吸引、排痰介助としての定時薬液の吸入および気管切開部の管理
②人工呼吸器の管理
③胃ろう、腸ろうまたは経鼻による経管栄養
④定時の導尿
⑤主治医の指示のもと、保育所において実施可能な処置
※お子さんの状況や園の体制によって受け入れができない場合もあります。【お預かり時間】
看護師の配置状況およびお子さんや保護者の状況を踏まえて園長が決定します(原則、看護師を配置できる時間の範囲内となります)。【年齢】
満1歳~【問い合わせ先】
子ども部子ども支援課入園審査係 (03-5211-4119)
- 中央区
-
【医療的ケア児を預かる園】
区内認可保育園、区内認定こども園
(呼吸器使用のお子さんに関しては区立明石町保育園医療的ケア児専用保育室(2歳児クラス~)をご案内している。)【定員】
区立明石町保育園 医療的ケア児専用保育室 3名
その他 区内認可保育園 原則1園につき1名【対応可能な医療的ケア】
①喀痰吸引(口腔、鼻腔、気管切開部)
②経管栄養(経鼻経管、胃ろう、腸ろう)
③導尿
④定時の薬液吸入
⑤血糖測定(インスリン注射対応含む)
⑥酸素吸入
⑦人工呼吸器の管理
⑧ストーマ管理
⑨その他、主治医の指示のもと、保育所において実施可能な処置
※お子さんの状況や医療的ケアの内容、施設の体制等によっては受け入れできない場合もある。
※⑥⑦の医療的ケアは区立明石町保育園医療的ケア児専用室でのみ対応可能としている。【お預かり時間】
児の状況と園との相談による。(明石町保育園 専用保育室は9:00~17:00)【年齢】
児の状況と区との相談による。(明石町保育園 専用保育室は2歳児~5歳児)【問い合わせ先】
福祉保健部保育課保育入園係 (03-3546-5227・5387・9587)【備考】
希望園への見学・受け入れの事前相談は必須としている。
- 港区
-
【医療的ケア児を預かる園】
元麻布保育園(医療的ケア児・障害児クラス)【定員】
20名【対応可能な医療的ケア】
① 吸引(口鼻腔内・エアウェイ内・気管カニューレ内)
② 経管栄養(チューブ、胃ろう、腸ろう)
③ 導尿
④ エアウェイの管理
⑤ 定時の薬液吸入、投薬
⑥ 気管切開部の衛生管理
⑦ 胃ろう、腸ろう部の衛生管理
⑧ 血糖測定
⑨ 酸素管理
⑩ 人工呼吸器の管理
⑪ ストマの管理
⑫ その他、区長が実施を認めた医療的ケア【お預かり時間】
7:15~18:15(19:15までの延長保育あり)【年齢】
満2歳~【問い合わせ先】
お住まいの地域によって異なります。詳細は港区ウェブサイトをご覧ください。
- 新宿区
-
【医療的ケア児を預かる園】
区立認可保育所及び認定こども園 (富久町保育園及び早稲田南町保育園分園を除く)【定員】
1施設につき1名まで【対応可能な医療的ケア】
経管栄養
喀痰吸引
酸素療法
導尿
血糖管理等【お預かり時間】
お子さんの心身の状態及び保護者の状況等を考慮して決定【年齢】
定め無し【問い合わせ先】
新宿区子ども家庭部保育課入園・認定係(03-5273-4527)
- 文京区
-
【医療的ケア児を預かる園】
指定する区立認可保育園、テンダーラビング保育園関口【定員】
区にお問い合わせください。【対応可能な医療的ケア】
保育時間内の医療的ケア可否については、ケア内容に応じて医療的ケア判定会で判定されます。
〇気管切開(喀痰吸引、吸入含む)
〇在宅人工呼吸器
〇在宅酸素療法
〇経管栄養(経鼻カテーテル、胃ろう、腸ろう)
〇血糖測定、インスリン注射
〇導尿
〇人工肛門
〇腎ろう
〇在宅中心静脈栄養(CV カテーテル留置等)
〇透析(カテーテル留置等【お預かり時間】
区にお問い合わせください。【年齢】
区にお問い合わせください。【問い合わせ先】
文京区子ども家庭部幼児保育課入園相談係 (03-5803-1190)
- 台東区
-
【医療的ケア児を預かる園】
坂本保育園、浅草橋保育園、石浜橋場こども園、たいとうこども園【定員】
区にお問い合わせください。【対応可能な医療的ケア】
・喀痰吸引 (口腔・鼻腔内、気管カニューレ内部)
・経管栄養 (胃ろう・腸ろう、経鼻)
・導尿
・その他の医療行為【お預かり時間】
発達過程や障害の状態、受け入れ先保育所等の状況を踏まえながら決定します。【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
台東区児童保育課支援担当 (03-5246-1309)
- 墨田区
-
【医療的ケア児を預かる園】
集団保育園での預かりは要相談【問い合わせ先】
墨田区福祉事務所 子ども施設課 入園係 (03-5608-6152)
- 江東区
-
【医療的ケア児を預かる園】
区役所にお問い合わせください。【定員】
区役所にお問い合わせください。【対応可能な医療的ケア】
①喀痰吸引(気管カニューレ内部、口腔・鼻腔内吸引)
②経管栄養(経鼻、胃ろう、腸ろう)
③その他、医療的ケア児保育が可能な処遇(※)
※対応可能な基本項目は①②となります。その他医療的ケアの内容については、必ず事前にお電話で区の下記問い合わせ先へご相談ください。【お預かり時間】
原則として、平日(月~金曜日)8時30分から17時まで【年齢】
入所時点で1歳児クラス以上【問い合わせ先】
保育支援課 保育サービス係 (03-3647-4934)
- 品川区
-
【医療的ケア児を預かる園】
0歳児クラスがある区立保育園(区任用看護師が在勤)
私立保育園については要相談【定員】
なし【対応可能な医療的ケア】
・たん吸引
・経管栄養
・血糖値測定、インシュリン注射、インシュリンポンプの与薬操作
・導尿
・在宅酸素療法
・ネブライザー、ネブライザーによる与薬
・午睡中のみ使用する人工呼吸器
・人工肛門
・その他、区が受け入れ可能と認めるもの【お預かり時間】
7:30~18:30
お子様の状態により、調整することがあります。【年齢】
制限なし【問い合わせ先】
保育施設運営課保育・教育担当(特別支援)(03-5742-7857)
- 目黒区
-
【医療的ケア児を預かる園】
公私立認可保育園(看護師等の配置園)【定員】
1施設につき1人【対応可能な医療的ケア】
気管切開
吸引
ネブライザーの使用
経管栄養(経鼻・胃ろう
腸ろう・腸管栄養
導尿
人工肛門・人工膀胱
酸素吸入・管理
糖尿病対応(インスリン注射・血糖値管理等)
その他区長が認めるもの【お預かり時間】
平日 8:30~17:15【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
目黒区 子ども若者部保育課 (03-5722-9865)
- 大田区
-
【医療的ケア児を預かる園】
入新井保育園、仲池上保育園、志茂田保育園、羽田保育園、森が崎保育園、矢口保育園
(詳しくは、以下の担当までお問合せください)【定員】
以下の担当までお問合せください。【対応可能な医療的ケア】
・痰の吸引
・経管栄養
・導尿
・酸素管理
・血糖値測定および薬剤投与
・その他区長が実施を認めた医療的ケア【お預かり時間】
以下の担当までお問合せください。【年齢】
以下の担当までお問合せください。【問い合わせ先】
保育サービス課 保育指導担当 (03-5744-1643)
- 世田谷区
-
【医療的ケア児を預かる園】
松沢保育園、豪徳寺保育園、希望丘保育園、世田谷保育園、等々力中央保育園【定員】
各園1名【対応可能な医療的ケア】
・たんの吸引(口鼻腔・気管カニューレ・経鼻エアウェイ)、定時の薬液吸入
・気管切開部の管理
・経管栄養・管理(鼻腔留置チューブ・胃ろう・腸ろう)
・定時の導尿
・酸素管理(酸素流量などの確認) *ただし、酸素流量は一定であること。
・血糖値測定およびその後の処置【お預かり時間】
医療的ケアを実施できるのは平日8:30~17:15 ※その前後の保育は要相談【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
保育認定・調整課 入園担当 (03-5432-1200)
- 渋谷区
-
詳細は区役所にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
保育課 入園相談係 (03-3463-2492)
- 中野区
-
【医療的ケア児を預かる園】
区立沼袋保育園、区立白鷺保育園、区立本町保育園【定員】
各園1名【対応可能な医療的ケア】
・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)および排痰介助としての定時薬液吸入・気管切開部の管理
・経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)
・定時の導尿
・その他区長が必要と認めたもの【お預かり時間】
平日(月~金曜日) 8:30~17:00【年齢】
1歳児~5歳児【問い合わせ先】
子ども教育部 保育園・幼稚園課 運営支援係 (03-3228-8940)
- 杉並区
-
保健センターに相談後、必要な手続きを踏まえたうえで利用調整を行います。
なお、区立保育園のうち障害児指定園では障害枠の一部を活用し医療的ケア児を受け入れています。【問い合わせ先】
子ども家庭部保育課認定・入園係(03-3312-2111 内線1303)
- 豊島区
-
【医療的ケア児を預かる園】
池袋第一保育園、高松第二保育園、長崎保育園、高南保育園【定員】
各園1名【対応可能な医療的ケア】
◯ 喀痰吸引(気管切開部からの吸引、口腔・鼻腔内吸引)
◯ 経管栄養(経鼻、胃ろう)
◯ 導尿
※上記項目を基本とし、その他の医療的ケアは医療的ケア審査会、受け入れ園において実施可能と判断された場合実施する。
医療的ケアの内容は上記にあてはまっていても、医療的ケア児の病状等を踏まえ、受け入れ可否の判断を行う。【お預かり時間】
平日(月~金曜日)の1日8時間(9時00分~17時00分)を原則とする。【年齢】
当該年度の4月1日時点で1歳の誕生日を迎えている児童であることを基本とする。【問い合わせ先】
子ども家庭部保育課入園グループ (03-3981-2140)
- 北区
-
【医療的ケア児を預かる園】
清水坂保育園【定員】
2名以内【対応可能な医療的ケア】
①経管栄養
②痰吸引
③その他保育園で実施可能な処置【お預かり時間】
区役所にお問い合わせください。【年齢】
3歳児クラス~5歳児クラス【問い合わせ先】
子ども未来部保育課入園相談係 (03-3908-9129)
- 荒川区
-
詳細は、保育課入園相談係にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
荒川区子ども家庭部保育課入園相談係 03-3802-3111(内線 3825~27、3847)
- 板橋区
-
【医療的ケア児を預かる園】
家庭福祉員・ベビールームを除き、受入れをしています。詳細は区役所にお問い合わせください。【定員】
それぞれの保育施設において、職員の体制を踏まえ、安全に施設を運営できる範囲内としています。
区立保育園:要支援児の受入れ定員は各園4名です。希望する保育園のお子さんのクラス定員に空きがあり、かつ要支援児の定員に空きがある場合のみ入所選考の対象となります。
私立保育園等:各園で年度ごとに保育士の体制等を踏まえ、定員を決定します。希望する保育園のお子さんのクラス定員に空きがあり、かつ要支援児の定員に空きがある場合のみ入所選考の対象となります。【対応可能な医療的ケア】
(1)口腔内、鼻腔内又は気管カニューレ内部の喀たん吸引
(2)胃ろう、腸ろう又は経鼻による経管栄養
(3)定時の導尿
(4)血糖測定及びその後の処理(インスリン注射を含む)
(5)その他【お預かり時間】
9:00~17:00【年齢】
3歳児~【問い合わせ先】
子ども家庭部 保育サービス課 入園相談係 (03-3579-2452)
- 練馬区
-
【医療的ケア児を預かる園】
練馬・土支田・西大泉・関町第三・石神井台第二・光が丘第三・光が丘第五・光が丘第七・(私立)高野台保育園【定員】
1施設につき1人【対応可能な医療的ケア】
導尿
喀痰吸引
経管栄養
Ⅰ型糖尿病・インスリン投与 等【お預かり時間】
原則 8:30~17:00の範囲【年齢】
区役所にお問い合わせください。【問い合わせ先】
保育課 保育支援係 (03-5984-1491)
- 足立区
-
【医療的ケア児を預かる園】
上沼田保育園、東綾瀬保育園、千住あずま保育園、中島根保育園、大谷田第一保育園【定員】
各園2名【対応可能な医療的ケア】
①経管栄養(経鼻、胃ろう)
②導尿
③痰(たん)吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
④血糖値測定・インスリン注射【お預かり時間】
平日 8:30~16:30【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
こども支援センターげんき 医療的ケア調整担当(03-5681-0140)
- 葛飾区
-
【医療的ケア児を預かる園】
看護師職員の配置されている公立保育所において受入れを行います。詳細はお問い合わせください。【定員】
各園1名【対応可能な医療的ケア】
(1)痰の吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
(2)定時の薬液吸入
(3)気管切開部の管理
(4)経管栄養(経鼻・胃ろう・腸ろう)
(5)導尿
(6)血糖測定、インスリン注射【お預かり時間】
受入れ保育所の状況によるためお問い合わせください。【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
保育課 保育管理係(03-5654-8267)
- 江戸川区
-
【医療的ケア児を預かる園】
小松川第三保育園、江戸川二丁目保育園、清新第一保育園、タムスわんぱく保育園一之江【定員】
区立小松川第三保育園、江戸川二丁目保育園、清新第一保育園 各園1名程度
私立タムスわんぱく保育園一之江 医療的ケア児枠と障害児枠合わせて10名【対応可能な医療的ケア】
※区立、私立で、実施可能な範囲が異なります。
1. 吸引(口鼻腔内・エアウェイ内・気管カニューレ内)
2. 経管栄養(チューブ、胃ろう、腸ろう)
3. 導尿
4. エアウェイの管理
5. 定時の薬液吸入、与薬
6. 気管切開部の衛生管理
7. 胃ろう、腸ろう部の衛生管理
8. 血糖測定
9. 酸素吸入
10. ストマの管理
11. その他、区長が実施を認めた医療的ケア【お預かり時間】
区立は、午前9時から午後5時までを基本とし、就労等の状況を相談のうえ、施設長等が決定します。
私立は、最大11時間の範囲で、就労等の状況を確認、相談のうえ、施設長等が決定します。【年齢】
1歳児~【問い合わせ先】
江戸川区子ども家庭部保育課保育係 (03-5662-0066)
ヘレンやアニーでの保育について
なお、ヘレン・アニーは利用できるエリアが異なりますので、お住まいの地域が対象エリアかどうかは各HPをご確認ください。
■障害児保育園ヘレン 保育園一覧 (対象エリアは各園の詳細からご確認いただくことができます。)
■障害児訪問保育アニー ご利用案内
ヘレン・アニーのご利用を希望される場合は、上記各HPの「利用の相談をする」フォームよりぜひご連絡ください。
